Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Open Educational Resources(OER):無償で利用できる学習教材
現在、初等中等教育および高等教育を中心と して、教員等の教育者が自身の教育活動の中で生成した資料等を教育資源として無償で誰でも利用できる形で公開する取組が進められています.
これらの教育資源は Open Educational Resources(以下,OER) と呼ばれ,他の教育者による再利用や学習者が自身の学びを深めるために利用されます.このOERの種類は多様であり,授業の動画を撮影,公開するOpenCourseWare (以下,OCW)だけでなく,授業で利用したスライドや画像ファイルも含まれています.
現在,国内のOERは多様な方法で公開されて おり,OCWを独自で開発したプラットフ ォーム上で公開する各大学の取組や,2023年度版だけで13 万件以上ダウンロードされた京都大学学術情報リポジトリで公開されている プログラミング演習 Python 2023 のように,機関リポジトリ上でPDF形式の教材として登録・公開する取組等があります.
OERの一番のメリットは教材が再利用できるという点です.
たとえば,SPARC EuropeではOERを推進しており、OERのメリットとして以下のようにまとめています(以下のSPARC Europeで公開されているスライドから抜粋・意訳したもの)。
SPARC Europe: Open Educational Resource benefits
学習者にとってのメリット:
コース受講後も教材にアクセスすることができる。
OERはどこからでもいつでもアクセス可能なので、学習の多様化をサポートする
あらゆる年齢の人がアクセスできるので、新たな内容の学習や既に知っている内容のアップデートに利用できる。
教科書購入に関するコストを削減できる。
教員にとってのメリット:
教材作成の負担を軽減できる
OERを編集したり、組み合わせることで、各学習場面に沿った最適なコースの提供ができる。
高品質なOERを提供することで、評価される。
組織にとってのメリット:
公的資金によって開発されたOERは、公共の知識を創造するために使用され、少ない追加コストで複数の機関で共有することができる。
OERはオンラインで無料で利用でき、印刷や保存が可能で、更新も容易である。教科書を購入する代わりに、資金をテクノロジー、指導の改善、負債の削減に振り向けることができる。
国内のOERの推進はOCWが中心ですが,国外では多様なOERが集約・再利用されています.
本章では,国内のOERの普及状況,国外のOERに関する事例等を紹介し,OERに関する背景を説明します.
国立情報学研究所 OERリポジトリ(試行版):https://oer.nii.ac.jp/
OERリポジトリ(試行版)とは,国内のオープンな教育資源(Open Educational Resources)を横断検索できるように,各ウェブサイト等からメタデータを収集したものです.
*ファイルや動画等のコンテンツ自体は,各アイテム(各OER)ページの 「コンテンツURI」 に記載されているURIをクリックするとご参照いただけます.
OERリポジトリ試行版は,国内のOERに関する情報を集約する場として,2024年5月に試行実験として提供を開始しました.
国立情報学研究所プレスリリース:OERリポジトリ試行版の提供開始~大学が開発した教材の横断検索が可能に~
2024年5月時点では,以下2種類の教育資源のメタデータを収録しています.
1.OpenCourseWare(OCW)
国内の高等教育機関が運営するOpenCourseWare(OCW)用のウェブサイトから,OERのメタデータを収集・表示しています.
*オープンエデュケーションを推進する団体である Open Education Japan(OE Japan)に所属しており,OE Japanと国立情報学研究所の連携に基づき,メタデータを提供していただいています.
2.機関リポジトリで登録された教材
オープンアクセスリポジトリ推進協議会(JPCOAR)および国立情報学研究所は,機関リポジトリサービスである JAIRO Cloud を共同運営しています.この JAIRO Cloud 内の機関リポジトリ上で JPCOARスキーマのLearning Object というカテゴリ(資源タイプ)で登録されているコンテンツのメタデータを収集,OERリポジトリ上で表示しています.
北米を中心として,OERの集約および再利用が進んでいます.例えば,アメリカ・シリコンバレーに本社があるNPO団体 ISKME(the Institute for the Study of Knowledge Management in Education) が提供する OER COMMONS は世界中から50,000件以上のOERが登録,公開されています.OER Commonsは以下のような特徴を持っています.
自動的にOERを収集しているのではなく,コンテンツ作成者がメタデータを付与した上でOERを提供.共有されたOERはライブラリアンがチェック.
OER Hubという機能を提供しており,テーマや機関ごとにOERをまとめたグループを作成・公開することが可能.
Pressbook(電子書籍公開用CMS)やOER作成のための「Open Author」というCMS的な機能もウェブサイト内で提供.
OER活用のための教育プログラム等も開催.
OER Commonsは多様なOERを集約したリポジトリですが,OERの中でもオープンテキストブックと呼ばれる無料で閲覧できる教科書を登録・公開する BC Campus という取組もあります.BC Campusは,カナダ,ブリティッシュコロンビア州の高等教育省が予算提供したオープンテキストブックプロジェクトです.現在,100冊以上を提供され,多言語化対応も進んでいます.
また,実際にOERを自身の授業で教員が利用することを想定して,学習するための資料とクイズを組み合わせたパッケージを公開,LMS上ですぐに利用できるようにした OpenStax もあります.
上記が代表的なOER用のプラットフォームですが,他にもOERを集約したリポジトリには Merlot や Project Gutenbergといった有名なものがあります.
なお,UNESCO主導のOERの推進も進められており,これまでに2回宣言も提唱されています.
*公的資金により制作された教材のオープンライセンス化を推奨
*OERの生成・活用のための能力開発や政策の策定等を推奨
このガイドラインは,国立情報学研究所が提供するOERリポジトリ試行版およびOpen Educational Resources(OER)に関する情報をまとめています.
OERとは無償で利用できる学習教材を指しています.また,再利用に関するライセンスが付与されている場合,利用者は自身の授業等に組み込むために改変したり,部分的に利用したりすることが可能です.
本ガイドラインでは,国内外のOERに関する背景情報およびOERリポジトリの利用方法等についてまとめており、以下のメンバーによって作成されています.
長岡千香子,古川雅子,孫媛,林正治,朝岡誠,芹田具子,山地一禎(国立情報学研究所),
重田勝介(北海道大学/Open Education Japan),
武田俊之(関西学院大学)
本ガイドラインは随時,修正いたします.
このガイドラインは,「 クリエイティブ・コモンズ 表示 - 4.0 - 国際 」 の下に提供されています.
更新履歴:
2024/11/29 OERリポジトリ ガイドライン version 1を公開しました
日本国内では,OERはOpenCourseWareを中心として進んでいます.例えば,北海道大学や名古屋大学等,多くの大学がOCWの提供を進めています.ノーベル賞を受賞した教員による講義や専門性が高い講義等,多様なコンテンツが無償でウェブサイト上で公開されています.
OCW以外では,以下のOERが事例としてあります.
なお,国内のOERの普及を推進する団体として,Open Education Japan(OE Japan)があり,オープンエデュケーションを推進するためのイベントなどが開催されています.
OERリポジトリでは以下の2種類の方法でOERを提供していただいています.
(1)機関リポジトリを経由したOER登録方法
(2)独自ウェブサイトからのスクレイピングを経由したOER登録方法
本ページでは,OERリポジトリに登録されているコンテンツ(OERのメタデータ)を紹介しています.
1.OpenCourseWare(OCW)
国内の高等教育機関が運営するOpenCourseWare(OCW)用のウェブサイトから,OERのメタデータを収集・表示しています.現在,収集対象としている機関は以下の通りです.
名古屋大学:名大の授業 NUOCW
京都大学:京都大学オープンコースウェア(OCW)
九州大学:QOCW
上智大学:上智大学オープンコースウェア
筑波大学:筑波大学オープンコースウェア
北海道大学:北海道大学オープンコースウェア
国際基督教大学:ICU OpenCourseWare
放送大学:放送大学オープンコースウェア
東京工業大学:東工大OCW
*上記機関はオープンエデュケーションを推進する団体である Open Education Japan(OE Japan)に所属しており,OE Japanと国立情報学研究所の連携に基づき,メタデータを提供していただいています.
2.機関リポジトリで登録された教材
オープンアクセスリポジトリ推進協議会(JPCOAR)および国立情報学研究所は,機関リポジトリサービスである JAIRO Cloud を共同運営しています.この JAIRO Cloud 内の機関リポジトリ上で JPCOARスキーマのLearning Object というカテゴリ(資源タイプ)で登録されているコンテンツのメタデータをIRDB(機関リポジトリ横断検索サービス)経由で収集し,OERリポジトリ上で表示しています.
本ページではOERを機関リポジトリに登録される方向けに,JPCOARスキーマに沿った登録方法を説明します.
OERリポジトリ(試行版)へのOERの登録は機関リポジトリ経由で登録できます.
JPCOARスキーマ 1.0.2 に沿ってOERを登録する方法を以下でまとめています.
OER機関リポジトリ登録用のガイド(GoogleSpreadSheet:閲覧のみ可)
なお,上記ガイドではOERの登録方法について以下の項目別に説明しています.
OCW(OpenCourseWare)
講義の撮影動画等が該当.科目単位で登録してください.OE Japan加盟大学については,自動的にウェブサイトからメタデータを収集していますので,機関リポジトリへの登録は不要です
PPTスライド等ドキュメント
授業等で利用したスライド資料等が該当します.再利用しやすくするために,できる限りPPTデータも登録してください.ドキュメント形式で提供されるOERはこちらに該当します
オープンテキストブック/ウェブサイト
オンラインで閲覧できる形式のテキストブックもしくはオンライン上で提供される教材が該当します
動画・画像ファイル
講義以外の動画データや画像データが該当します
また,OERリポジトリでは,JPCOARスキーマで規定されているメタデータ項目以外に以下の項目も設定していますが,現在は機関リポジトリ経由での入力には対応していません.
OERリポジトリの基盤システムとしては,全国の図書館向けのサービス基盤として利用されているリポジトリソフトウェアであるWEKO3を利用しています.
林正治,林豊,新妻聡,山地一禎(2021)JAIRO Cloudとコミュニティ―コミュニティ主導のクラウドサービスの実現―」,トランザクションデジタルプラクティス,Vol.2,No.2
*現行のWEKO3は2023年10月にバージョンアップされたもので,研究者が公開すると判断した研究データや関連の資料を公開するためのデータ公開基盤です.論文も含めたデータを登録,公開するために必要な機能を有しています.オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)と国立情報学研究所が共同で提供する機関リポジトリのクラウドサービス(JAIRO Cloud)を利用する機関は,クラウドサービスとしてWEKO3の機能を利用いただけます.
OERリポジトリでは,スクレイピング技術を用いて各機関が提供するOER用のプラットフォームからOERのメタデータを収集しています.
スクレイピングの対象への追加をご希望される場合は,OE Japan,もしくはNIIへご相談ください.
*工数の問題上,実施が難しい場合がございます.あらかじめご了承ください.
*OERリポジトリ上でメタデータ項目(出版日)が(2022-3-24)となっている項目は,以下説明とは異なるプログラムで取得しております.技術の詳細は以下文献をご参照ください.
重田ほか(2024)複数の高等教育機関が公開するOCWコンテンツ横断検索システムの開発
現在,スクレイピング用のプラットフォームとして,国立情報学研究所が提供するGakuNin RDMと,その一機能であるデータ解析機能を利用しています.GakuNin RDMとは,研究データ管理用のサービスであり,ファイルの保管・管理などが可能です.また,データ解析機能では,PythonやRのプログラムを開発・実行できるデータ解析環境を提供しており,本開発では,データ解析環境上でPythonを利用し,取得したファイルの管理などはGakuNin RDMのプロジェクト上で実施しています.
プログラム自体については,Pythonスクレイピング用として汎用的に利用されているScrapyのフレームワークを用いて構築しています.Scrapyの基盤を利用することで,データの流れや制御に関する処理の機関間での共通化を目指しています.各大学固有の処理は独立した個別のファイルに記述することで,ウェブサイトごとに異なる表現や場所に記載されているメタデータを収集できるように開発しています.
スクレイピングの流れ
既登録メタデータのファイル化
OERリポジトリに既に登録されているOERのメタデータ(既登録メタデータ)をファイル化します.
ファイルの解析機能へのアップロード
ファイル化した既登録メタデータを,GakuNin RDMのデータ解析機能へアップロードします.
プログラムの実行
開発したスクレイピングプログラムを解析機能上で実行します.
取得メタデータの生成
スクレイピングによって取得されたOERのメタデータがファイル(取得メタデータ)として生成されます.
既登録メタデータと取得メタデータの照合
既登録メタデータと取得メタデータを照合し,新規登録が必要なメタデータ(新規登録メタデータ)を抽出します.
新規登録メタデータの形式変換およびアップロード
新規登録メタデータをOERリポジトリ(WEKO3)へアップロードするために,形式変換を行います.アップロード作業は手動で行います.
不足メタデータの追加
必要に応じて,不足しているメタデータをこの段階で追加します.
トップ画面には,キーワード検索用のボックスやインデックスが表示されており,OERリポジトリの説明や使い方も記載されています.
(1)キーワード検索の方法 探したい教材のキーワード(例:人工知能、フランス語など)を入力すると,そのキーワードに関連する教材の一覧が表示されます.シンプルで素早くリソースを見つけたい場合に適しています.
(2)詳細検索 より絞り込んだ検索を行いたい場合に使います.検索対象は,タイトル,著者名,内容の説明,出版者,作成日,言語,コンテンツ種別(インデックス)などです.
インデックスは,OpenCourseWare(OCW)や機関リポジトリから取得したメタデータで分類され,OCWの場合は提供元の機関別に検索することも可能です.
タイトル(title)
テキスト
OERのタイトル(例:情報基礎,人工知能
作成者(Creator)
テキスト
OERの作成者(例:情報 達夫)
アクセス権(Access Rights)
Open Access/Restricted Access
OERの公開状況
出版者(Publisher)
テキスト
OERの発行元機関の名称
日付(date)
yyyy-mm-dd
OERがリポジトリに登録された日時(例:2023-03-24)
内容記述(Description)
テキスト
授業の概要などのOERの説明
資源タイプ
conference paper/data paper/learning objectなど
登録コンテンツの種別.
OERリポジトリのコンテンツはすべてLearning Objectです
学習目標(Learning Object)
テキスト
OERの学習目標
教育上の利用目的(Educational Use)
カリキュラム/インストラクション/評価/能力開発/インフォーマル教育/その他
OERの利用目的
想定利用者(Primary User)
生徒・学生/教師/管理者/親/図書館職員/その他
OERが想定する利用者
教育レベル(Education Level)
高校生/学部生/大学院学生/成人学習者
OERが想定する利用者のレベル
アクセシビリティ(Accessibility)
Visual/Auditory/Textual/AudioDescription/Caption/Verbatim Captions/Long Description/Transcript
アクセシビリティの説明
キーワード(Keywords)
テキスト
キーワード
学習活動タイプ(Activities&Assignment)
活動|評価/宿題/課題|学生向けガイド|シラバス|フルコース|講義|レッスン|モジュール|学習ユニット|レッスンプラン|教育/学習ストラテジー|ダイアグラム/イラスト|ゲーム|インタラクティブ|シミュレーション|ケーススタディ|データセット|講義ノート|一次リソース|読み物|教科書
OERの内容の説明
学習成果の証明(Learning Evidence)
証明書|デジタルバッジ
OER学習の修了によって発行される証明書の種別
OERを探したい方へ
OER Commons:
Merlot:
BC Campus
文化庁国語課:日本語教育コンテンツ教育システム :
経産省:STEAMライブラリー:
量子技術高等教育拠点:
OERを利用した教育を知りたい方へ
Open Petagogy:
Open Education Conference:
SPARC:
SPARC Europe: