credentials-guideline
  • オープンバッジ利活用に向けたガイドライン version 1
  • マクロ/マイクロクレデンシャルの背景
    • クレデンシャルに関する世界の公的機関/団体による取組
    • オープンバッジに関する国内外の取組
  • オープンバッジの仕組みと活用の視点
    • オープンバッジの規格と1EdTechの認定プロダクト
    • 発行されたオープンバッジ活用の視点
  • オープンバッジを発行・管理するための参考情報
    • バッジを発行/管理するサービスの選定とチェックリスト
    • オープンバッジの設定と発行
    • オープンバッジのイメージ画像作成
Powered by GitBook
On this page
Export as PDF
  1. オープンバッジを発行・管理するための参考情報

オープンバッジの設定と発行

Previousバッジを発行/管理するサービスの選定とチェックリストNextオープンバッジのイメージ画像作成

Last updated 5 months ago

オープンバッジの設定では名称や発行者等,様々な項目について設定をする必要があります.設定項目に記載すべき内容や発行基準については,という団体が提供している以下のフレームワークを参照してください.マイクロクレデンシャル共同WGは,日本の大学国際化促進フォーラム,JV-Campus,JMOOCが共同で設立したグループで,マイクロクレデンシャルの普及を図り,教育の枠組みやデジタル証明のガイドライン策定,国際連携も進めています.

マイクロクレデンシャルフレームワーク1.0は,マイクロクレデンシャルWGが策定した,学習の成果を評価するマイクロクレデンシャルのガイドラインです.このフレームワークは,発行者や学習成果,品質保証などの基本項目を含む,マイクロクレデンシャルを発行する際に必要な記述要素を定めており,オープンバッジの発行で設定すべき項目についても説明されています.

本ページでは,日本国内で最も利用されているLMSであるMoodle(ver3.8以降)上でオープンバッジを発行する方法について説明します.Moodleのコーストップページ上で 編集モード を選択,タブの さらに で表示される バッジ を選択します.なお,Moodleで発行されるオープンバッジはver2.0です.

コースで発行したオープンバッジが一覧表示されます.新しいバッジを追加する をクリックするとバッジを追加できます.

バッジの設定画面では,バッジの名称や画像,有効期限等を設定することができます.設定項目の詳細は,マイクロクレデンシャルWGの説明および上記の対照表をご参照ください.

マイクロクレデンシャルWG
マイクロクレデンシャルに関するフレームワーク
Moodleでのオープンバッジ発行方法:コーストップ画面
Moodleでのオープンバッジ発行方法:バッジの一覧表示画面
Moodleでのオープンバッジ発行方法:バッジの設定画面